No Result
View All Result
x-tokyo.jp
  • Home
  • フィットネスビデオ
  • フィットネストレンド
  • フィットネスファッション
  • フィットネスエクササイズ
  • 未分類
  • フィットネス
  • スのヒント
  • Home
  • フィットネスビデオ
  • フィットネストレンド
  • フィットネスファッション
  • フィットネスエクササイズ
  • 未分類
  • フィットネス
  • スのヒント
No Result
View All Result
x-tokyo.jp
No Result
View All Result
Home フィットネスビデオ

Galaxy Fit2レビュー。手洗いリマインダーを標準搭載、画面大きく見やすい – Engadget 日本版

January 13, 2021
Galaxy Fit2レビュー。手洗いリマインダーを標準搭載、画面大きく見やすい – Engadget 日本版
326
SHARES
Share on FacebookShare on Twitter

Galaxy Fit2

日本でも10月23日に発売となった、Samsungの新フィットネストラッカーGalaxy Fit2。その名の通り、昨年発売されたGalaxy Fitの後継モデルです。

なお、前モデルではAMOLEDの「Galaxy Fit」と、モノクロの「Galaxy Fit e」の2モデルがありました。今回はAMOLEDのFit2のみとなりました。

オーソドックスなフィットネストラッカGalaxy Fit2

ディスプレイは0.95インチだったGalaxy Fitから1.1インチに大型化。もっと大きな画面に見えますが、上下のベゼルが広くなっています。

Galaxy Fit2

ベゼル下部はタッチボタンになっており、ホームボタンとして機能します。前モデルで側面にあった物理ボタンは廃止されており、画面のタップやスワイプ以外では、これが唯一のボタンです。

Galaxy Fit2
▲肉眼でもわかりづらいのですが、ディスプレイ下部にホームボタンがあります

ウォッチフェイスは、Galaxy WatchシリーズのようにGalaxy Storeから追加できないものの、アプリ上からいくつかは選ぶことが可能です。

Galaxy Fit2
▲ウォッチフェイスはアプリ上から変更可能

背面には心拍センサを搭載。充電は、専用ケーブルを使って背面のPOGO端子で行います。

Galaxy Fit2

ちなみに、借り物だったので実際には試しませんでしたが、コア部分はベルトから分離できそうです。カラーバリエーションはブラックとスカーレットの2色ですが、そのうちサードパーティから交換用のベルトが登場するかもしれません。

Galaxy Fit2
▲シリコンベルトは分離可能なようです

基本的な機能としては、ランニング、ウォーキング、ダイナミックトレーニング、エリプティカルトレーナー、ローイングマシンの5つアクティビティを自動検出。もちろん、サイクリングや水泳など他のトレーニングも計測できますが、その場合はGalaxy Fit2側で計測開始の操作が必要です。

Galaxy Fit2
▲ウォーキングは10分ほど歩くと自動検知され、それまでの分も含めてカウントされます

そのほかとしては、心拍測定やストレス計測、睡眠ログの取得も可能。心拍測定やストレス測定は自動で定期的に測定するか、手動計測のみにするかをアプリ上で設定できます。手動のみにしたほうがバッテリーの持ちは良くなりそうです。

Galaxy Fit2

バッテリーの持ちについて、もう少し詳しく説明しておくと、約5日間睡眠ログも取りつつ、つけっぱなしにしていたところ、1日約10%バッテリーを消費しました。なので、約10日間は持つ計算です。

公式サイトでは標準的な使い方で最大15日となっていますが、これは睡眠ログは取得しない場合。おそらくランニングやウォーキングをこまめにする人はもう少しバッテリーを消費すると思うので、大まかに週1回は充電が必要と考えておけば良さそうです。

Galaxy Fit2
▲コンパニオンアプリはGalaxy Wear(左)、計測データはS Health(右)で確認できます

ちなみに、手洗いリマインダーが標準搭載されているのが、今時のフィットネストラッカーらしいところです。

Galaxy Fit2
▲手洗いリマインダーは標準搭載

操作性が高いGalaxy Fit2

ところで、この手のフィットネストラッカーといえば、Xiaomiの「Mi Band 5」も見逃せない存在です。ディスプレイサイズも同じ1.1インチ。価格は4000円台とGalaxy Fit2の約半額です。

Galaxy Fit2
▲Mi Band 5(左)と比較。ディスプレイサイズは同じ1.1インチ

機能的にも似たようなものなので、だったら「Mi Band 5でも……」と思うかもしれません。ただ、ディスプレイの見やすさや操作性は、Galaxy Fit2のほうが上だと感じました。同じ1.1インチで、Mi band 5は294 x124ピクセル、Galaxy Fit2は294×126ピクセルと解像度もほぼ同じ。にも関わらず、Galaxy Fit2のほうが文字を読みやすく、操作がしやすいと感じました。

Galaxy Fit2
▲Galaxy Fit2のメール表示。件名のみで本文は表示できません

一方、Galaxy Fit2はスワイプしたときの動作が異なり、Mi Band5のように画面表示が瞬時に切り替わるような仕様ではありません。

とくに操作性ですが、Mi Band5は左右にスワイプすると瞬時に表示が切り替わります。一方、Galaxy Fit2はスワイプしたときの動作が異なり、Mi Band5のように画面表示が瞬時に切り替わるような仕様ではありません。

とても微妙な違いなのですが、Galaxy Fit2のほうが、操作している感覚があり、左右どちらにスワイプしたのかわかりやすいです(ひょっとするとMi Band5にもこうした細かい設定項目があるのかもしれませんが、見つけられませんでした)。


— to japanese.engadget.com

No Result
View All Result

カテゴリー

  • スのヒント (7)
  • フィットネス (181)
  • フィットネスエクササイズ (510)
  • フィットネストレンド (616)
  • フィットネスの栄養に関するヒント (318)
  • フィットネスビデオ (2,279)
  • フィットネスファッション (361)
  • 未分類 (146)

最近の投稿

週刊コンビニニュース ファミリーマート、無人決済店舗の実現に向けTOUCH TO GOと業務提携 _小売・物流業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】

週刊コンビニニュース ファミリーマート、無人決済店舗の実現に向けTOUCH TO GOと業務提携 _小売・物流業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】

January 24, 2021
Amazon Haloレビュー:スマートバンドで自己肯定感が下がるのは良くない | ギズモード・ジャパン

Amazon Haloレビュー:スマートバンドで自己肯定感が下がるのは良くない | ギズモード・ジャパン

January 24, 2021
次期MacBook ProはSDカードスロット復活?からiPhone 13(仮)はノッチ縮小?まで。最新アップル噂まとめ – Engadget 日本版

次期MacBook ProはSDカードスロット復活?からiPhone 13(仮)はノッチ縮小?まで。最新アップル噂まとめ – Engadget 日本版

January 24, 2021

最近の投稿

  • 週刊コンビニニュース ファミリーマート、無人決済店舗の実現に向けTOUCH TO GOと業務提携 _小売・物流業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】
  • Amazon Haloレビュー:スマートバンドで自己肯定感が下がるのは良くない | ギズモード・ジャパン
  • 次期MacBook ProはSDカードスロット復活?からiPhone 13(仮)はノッチ縮小?まで。最新アップル噂まとめ – Engadget 日本版

カテゴリー


  • Advertise
  • Contact Us

© x-tokyo.jp

No Result
View All Result
  • Home
  • フィットネスビデオ
  • フィットネストレンド
  • フィットネスファッション
  • フィットネスエクササイズ
  • 未分類
  • フィットネス
  • スのヒント

© x-tokyo.jp