No Result
View All Result
x-tokyo.jp
  • Home
  • フィットネスビデオ
  • フィットネストレンド
  • フィットネスファッション
  • フィットネスエクササイズ
  • 未分類
  • フィットネス
  • スのヒント
  • Home
  • フィットネスビデオ
  • フィットネストレンド
  • フィットネスファッション
  • フィットネスエクササイズ
  • 未分類
  • フィットネス
  • スのヒント
No Result
View All Result
x-tokyo.jp
No Result
View All Result
Home フィットネスビデオ

『F1 22』攻略:初心者におすすめの設定 / モード | レーシングゲーム

July 14, 2022
『F1 22』攻略:初心者におすすめの設定 / モード | レーシングゲーム
515
SHARES
Share on FacebookShare on Twitter

全22戦のF1 2022シーズンは史上最大規模を誇り、マシンとレギュレーションも一新されているため、このシーズンが反映されたF1公式ビデオゲーム『F1 22』はフレッシュな印象だ。そこで、現ワールドチャンピオンのマックス・フェルスタッペンのようなF1マシンをドライブしたいプレイヤーに役立つ各種設定方法やモードなどについてまとめてみた。

01

各種アシストを設定する

『F1 22』で実際に走り始める前に、まずは【設定】をチェックしておきたい。なぜなら、今作にはこのメニュー内の【アシスト】にいくつかの変更が加えられているからだ。

まずは各種アシストを設定しよう

まずは各種アシストを設定しよう

© Codemasters

『F1 22』で『F1』シリーズデビューを飾る人は、【アシスト】内の様々な設定項目を多いに活用したい。特に《ブレーキアシスト》、《アンチロックブレーキ》、《トラクションコントロール》は、初心者ドライバーにとって大きな助けになるだろう。

しかし、誰もが知っている通り、このようなアシストの助けを借りなければ、その分だけ速く走ることができる。但し、言うまでもなく、マシンをコースアウトさせないだけのドライビングスキルを手に入れておくことが大前提になる。

また、《ERS》と《DRS》のオン・オフも選択できるようになっている。これらをオンにすると、ERS(エネルギー回生システム)とDRS(ドラッグリダクションシステム)が自動で起動するため、ドライビングだけに集中できるようになる。しかし、あまり有用ではないため、早めにオフにした方が良いだろう。

2秒の世界:たった2秒で人間は何ができるだろうか? ほとんど何もできないと考えるのは間違いだ。Red Bull TVの『ヒストリー・オブ・ピットストップ』を視聴すれば分かる通り、F1のピットストップ作業はこのわずかな時間で完了する。

45分

ヒストリー・オブ・ピットストップ

ピットに2秒とどまれば負け――そんな過酷で厳しい現代のレースシーンを裏で支えるピットストップ。その技術を発明した経緯、信念、思想を赤裸々に綴るドキュメンタリー。

02

オンスクリーンディスプレイを調整する

次に【設定】から【オンスクリーンディスプレイ(OSD)】に入り、オンスクリーンディスプレイを調整しよう。ここではドライビング中のディスプレイに表示される項目を変更したり、隠したりできる。

オンスクリーンディスプレイ(OSD)では画面上に表示される項目を指定できる

オンスクリーンディスプレイ(OSD)では画面上に表示される項目を指定できる

© Codemasters

これらのオン・オフを指定できる

これらのオン・オフを指定できる

© Codemasters

後方からオーバーテイクを仕掛けてくるマシンが視認できる《バーチャルバックミラー》は特に有用だが、色々試してみて自分に合った表示スタイルを見つけよう。

03

カメラを調整する

『F1 22』では【カメラカスタマイズ】も調整しておきたい。どのカメラを選ぶかで調整できる項目が変わってくるが、その中のひとつ、《視界》は興味深い。この数値を0から増やしていけば、カメラがより遠くに置かれるため、自分の左右で起きていることがより明確に理解できるようになる。

カメラの設定も非常に重要

カメラの設定も非常に重要

© Codemasters

また、《カメラの振動》はかなり低めに設定することを推奨したい。必要に応じて《加減速によるカメラの移動》も同じように設定しよう。これらを調整することで、路面状況に関係なくカメラが安定する。路面状況の変化に影響を受けやすいプレイヤーには助けになるはずだ。

『F1 22』で楽しめるのはF1だけではない。F2も楽しめる。『F1 22』に収録されているF2は2021シーズン仕様になっている。F1が速すぎると感じているなら、ここから始めるのが良いだろう。

初心者はF2で慣れてからF1へステップアップしよう

初心者はF2で慣れてからF1へステップアップしよう

© Codemasters

F2マシンはF1マシンよりもトラクションが大きく、F1マシンほどスピードも高くない。全体的にF1マシンよりもドライブしやすくなっている。また、F2はレースもコンパクトにまとまっており、ルールもシンプルだ。

【キャリア】モードでは、F2で1シーズンを送ってからF1にステップアップできるようになっているので、F2でフォーミュラマシンのペースとフィーリングを先に掴んでおこう。

05

タイムトライアルモードで走り込む

『F1 2021』と同じく、レーストラックでのタイムを向上させたいなら【タイムトライアル】モードを推奨したい。このモードではひとりでレーストラックが走れるので、コーナーやブレーキングポイントをプレッシャーなしで確認したり、納得できるまでラップを重ねたりできる。

サーキットに慣れるならタイムトライアルモードが最適

サーキットに慣れるならタイムトライアルモードが最適

© Codemasters

しかし、ソロラップにも独自のチャレンジが含まれている。ゴーストが表示されるのだ。今作では、自分よりも僅かに速い他のプレイヤーのラップがゴーストとして自分の前方に表示される。このゴーストのブレーキングポイントやラインをなぞりながら走れば、すぐにタイムが良くなるだろう。

06

フリー走行を活用する

【キャリア】モードか【MyTeam】モードの各レースウィークエンドにはフリー走行が用意されているが、このセッションは良い練習になる。『F1 22』ではフリー走行が一新されており、これまで以上に練習時間としての価値が高まっている。

フリー走行では複数のプログラムを通じてサーキットに慣れることができる

フリー走行では複数のプログラムを通じてサーキットに慣れることができる

© Codemasters

フリー走行のおかげで、『F1 22』はバラエティに富んだ作品になっている。このセッションはただ速く走るだけのものではない。様々なチャレンジをクリアするプログラムが用意されているのだ。

F1ドライバーはどのようにトレーニングを積んでいるのだろうか? Red Bull TVの『Ultimate Gasly』では、フランス人F1ドライバーのピエール・ガスリーが日々のトレーニングルーティンなどについて語っている。

4分

Ultimate Gasly: エナジー (日本語字幕入り)

F1は強靱なフィットネスが要求されるスポーツだ。ピエール・ガスリーの専属コーチがガスリーのフィットネスレベルを維持するために考案したトレーニングルーティンを紹介する。

07

『F1 22』上達ヒント集

現実世界のF1マシンのデザインが変更された結果、『F1 22』でのドライビングエクスペリエンスも大きく変更された。そのため、前作からのいくつかの違いを意識しておかなければならない。『F1 22』でより上手く、より速く走るためのヒントを紹介しよう。

晴天のレッドブル・リンクを走るRB18

晴天のレッドブル・リンクを走るRB18

© Codemasters

  • 加速は慎重に:今作のF1マシンは前作よりも簡単に加速するようになっているため、アクセルはより慎重に踏む必要がある。

  • アシストは早めにオフ:《アンチロックブレーキ》と《トラクションコントロール》をオンにすれば簡単にF1マシンをドライブできるようになるが、オフよりもスピードが出ないので、できる限り早くオフにするようにしよう。

  • ダイナミックレーシングラインもオフ:《ダイナミックレーシングライン》をオンにすると表示される加速と減速のタイミングを示す色付きのレーシングラインは便利に思えるかもしれないが、現実のドライビングとは異なるのでそこまで便利ではない。こちらも早めにオフにしよう(可能なら最初からオフにしよう)。

  • マシンの設定:今作にはマシンの設定プリセットが5種類用意されているので、これらをガイドラインとして活用しながら、徐々に各コンポーネントを自分好みに調整していこう。

  • ハンコン vs. パッド:ハンコン(ハンドルコントローラー / ステアリングコントローラー)の方が有利というのは本当なのか? 答えはイエスだが、一部のサーキットではほとんど差がない。基本的には通常のゲームパッドでも十分走れるようになっている。

— to www.redbull.com

No Result
View All Result

カテゴリー

  • スのヒント (7)
  • フィットネス (473)
  • フィットネスエクササイズ (1,366)
  • フィットネストレンド (1,315)
  • フィットネスの栄養に関するヒント (522)
  • フィットネスビデオ (2,756)
  • フィットネスファッション (1,051)
  • 未分類 (426)

最近の投稿

【ラドンナ】座るだけで体幹を意識することができるバランスクッション スツールやオットマンとしての実用性も兼ね備える – 特選街web

【ラドンナ】座るだけで体幹を意識することができるバランスクッション スツールやオットマンとしての実用性も兼ね備える – 特選街web

February 2, 2023
世界的なアーティストの楽曲でエクササイズを楽しめる「Zumba de 脂肪燃焼!」から初心者でも踊りやすい楽曲を紹介! | Gamer

世界的なアーティストの楽曲でエクササイズを楽しめる「Zumba de 脂肪燃焼!」から初心者でも踊りやすい楽曲を紹介! | Gamer

February 2, 2023
小さなボディ、エレガントで洗練されたスタイリッシュなデザイン ファッションとして楽しみながら健康管理をサポートする女性のためのスマートウォッチ『Lily Classic』『Lily Sport』に新色登場 2月9日(木)に発売|ガーミンジャパン株式会社のプレスリリース

小さなボディ、エレガントで洗練されたスタイリッシュなデザイン ファッションとして楽しみながら健康管理をサポートする女性のためのスマートウォッチ『Lily Classic』『Lily Sport』に新色登場 2月9日(木)に発売|ガーミンジャパン株式会社のプレスリリース

February 2, 2023

最近の投稿

  • 【ラドンナ】座るだけで体幹を意識することができるバランスクッション スツールやオットマンとしての実用性も兼ね備える – 特選街web
  • 世界的なアーティストの楽曲でエクササイズを楽しめる「Zumba de 脂肪燃焼!」から初心者でも踊りやすい楽曲を紹介! | Gamer
  • 小さなボディ、エレガントで洗練されたスタイリッシュなデザイン ファッションとして楽しみながら健康管理をサポートする女性のためのスマートウォッチ『Lily Classic』『Lily Sport』に新色登場 2月9日(木)に発売|ガーミンジャパン株式会社のプレスリリース

カテゴリー


  • Advertise
  • Contact Us

© x-tokyo.jp

No Result
View All Result
  • Home
  • フィットネスビデオ
  • フィットネストレンド
  • フィットネスファッション
  • フィットネスエクササイズ
  • 未分類
  • フィットネス
  • スのヒント

© x-tokyo.jp